国際文化交流事業「日本伝統文化を見る、体験、交流」
International Cultural Exchange Program 「Introduction of Japanese Traditional Culture」
第7回 人間開発グローバル会議 協賛
supported by the 7th Global Confernce on Human Development とき:2008年11月21日(金)16:30〜17:30 ところ:飛騨・世界生活文化センター・芸術堂
世界各地のNGOのメンバーが集る「人間開発グローバル会議」に協賛して、国際文化交流事業を行いました。日本の伝統衣装を披露するきものショーでは「和の未来」会員に加えて多くの外国人参加者が古今の衣装を着つけ、出演しました。出演者・観客ともに好評で、日本の伝統美を賞賛くださいました。 他の外国人参加者「きもの着装体験」や「琴・三味線演奏体験」で日本文化を体感し、実のある文化交流を果たすことに成功しました。
★プログラム
◆きものショー
第一景 筝曲 第二景 時代衣装絵巻 第三景 現代のきもの・着つけ舞 第四景 世界にはばたくきもの
◆体験コーナー 琴・三味線演奏体験 きもの着装体験
★きもの着装体験
外国人に着つけをする「和の未来」会員。外国人参加者ははじめてのきものの着つけに戸惑いながらも、会場は言葉の壁を乗り越えて和気あいあいとした雰囲気に包まれました。
★舞台でのパフォーマンス
人種・国境を越えて、日本のきものを身にまとった外国人出演者たちがひとつの舞台に上がってそのきもの姿を披露しました。十二単のモデルをつとめたのはモンゴル人の烏雲さん。
★フィナーレ
日本の伝統衣装を介して国際交流の糸口を作った本事業は、成功裡にフィナーレを迎えた。世界中の人々がきものを着て壇上に並ぶ姿は壮観でした。

★記念撮影
はじめてのきものに感激の様子の外国人参加者のみなさん。この貴重な体験をカメラに収めていらっしゃいました。
★資料
岐阜新聞 平成20年11月22日朝刊より
前の活動 < 「日本伝統文化を見る、体験、交流」 > 次の活動
|